|  |  (遅筆堂ネタふり亭 じべ since 1999.12)
 
 ■1月の結果と2月の予定■ 
| 今月も速攻だ! 
短期間上映の2本立てなどもあり、年初から映画は2ケタも観てしまうという暴走ぶり。また、芝居は本数こそ通常ペースとはいえ、満足作が半数以上という豊作。
 
【じべ 2003.2.1】
 
 	(1月の結果)		【芝居】	11日(土)M・13日(月)M 『前略、幕野内家の人々 SPECIAL』XQUEST@ザ・ポケット当公演限定で復帰した若原幸のダンスとアクションが素晴らしい
 
 12日(日)M 『オス!』TEAM 発砲・B・ZIN@本多劇場
 導入部(オープニングから主題歌明けまで)とストーリーの締めくくり方はよくできているが…
 
 12日(日)S 『キャノンマックスR』シアターガッツ@駅前劇場
 複数の物語を組み込んだものの、重心がフラついてすべて半端になってしまった感アリ
 
 19日(日)M 『百鬼夜行抄』花組芝居@博品館劇場
 原作を知っているだけに「そう来ましたか、ふっこさん…」という感じ。しかし巧い脚色ではある
 
 25日M 『人間風車』パルコ+リコモーション@PARCO劇場
 前回の記憶が薄れていたため(爆)、新鮮な気分で鑑賞。結果、中盤のコワさ、終盤の哀しさが際立っているように感じる
 
 25日S 『絡縺』劇団ノーティーボーイズ@ウッディシアター中目黒
 いろいろなパターンで笑わせ、ハッピーエンドと思わせながらも最後にコワさを残す脚本が実に見事!
 
 26日(日)M 『ルネッサンス』トレランス@紀伊國屋ホール
 斬新なツクリで描く中世美術史。現在との交差のさせかたなども含めてなかなか面白い
 
 26日(日)S 『消えた男』劇団三松座@前進座劇場
 第2部に“歌謡ショウ”まで付いた大衆演劇。なにかと新鮮に見えてかなり楽しむ
 
 
 	【LIVE】	31日(金) シカゴ@東京国際フォーラム ホールA緻密な曲構成、コーラシワークやブラスのボーカル・他楽器との絡み方などどれをとっても一級品。さすが30年以上の大ベテラン!
 
 
 	【CD】	アルバム「白鳥マイカ/花園」「浜崎あゆみ/Duty」「浜崎あゆみ/I am...」「浜崎あゆみ/RAINBOW」「松浦亜弥/T・W・O」「フォーカス/イン・アンド・アウト・オブ・フォーカス」「フォーカス/ムーヴィング・ウェイヴス」「フォーカス/フォーカスIII」「フォーカス/アット・ザ・レインボー」「フォーカス/ハンバーガー・コンチェルト」「フォーカス/マザー・フォーカス」「フォーカス/シップ・オブ・メモリーズ -美の魔術-」「フォーカス/フォーカス8」「O.S.T./池袋ウエストゲートパーク」「O.S.T./QUIZ」
 
 シングル
 「MCU feat.浜崎貴司/幸せであるように」「SeeSaw/君がいた物語」「柴咲コウ/Trust my feelings」「Vivian or Kazuma/moent」「RUI/月のしずく」
 
 
 	【映画】	4日(土) 『K−19』@T・ジョイ大泉 シアター7CIA分析官から米大統領まで演じたH・フォードがソ連原潜艦長というキャスティングはいかがなものか?
 
 4日(土) 『マイノリティ・リポート』@T・ジョイ大泉 シアター3
 スピルバーグ印だけにハズレではないが、中だるみ気味だったり、かつてのイキオイがないような…
 
 6日(月) 『劇場版ハム太郎 ハムハムハムージャ!幻のプリンセス』/『ゴジラXメカゴジラ』@池袋HUMAXシネマズ CINEMA3
 『ハ』:1箇所とはいえ前作とリンクしている他、小ワザに感心。しかしヒロインの身勝手さはどうかと思うぞ
 『ゴ』:某有名作品に酷似した“機龍(=メカゴジラ)”の設定と意表を突くキャスティングにウケる
 
 6日(月) 『Jam Films』@シネ・リーブル池袋1
 個性的な7人の監督によるショートシネマ集。それぞれに特色があるが、特に「Justice」(行定勲)と「けん玉」(篠原哲雄)が気に入る
 
 8日(水) 『Reset 飛びたい人々』@シネマ下北沢
 舞台で言えば一幕劇。1つのシチュエーションを5人の俳優が即興で演ずる78分がスリリング
 
 8日(水) 『Reset2 足軽・ashigaru』@シネマ下北沢
 こちらは同趣向ながら関ヶ原へ赴く3人の足軽のハナシ。設定・人数両面から前作の緊張感には及ばず
 
 10日(金) 『SFホイップクリーム』@ユーロスペース1
 かなりチープでトホホな、しかし見ようによってはポップでカルトな“SF気味(笑)”怪作(快作とも言える)
 
 14日(火)『オースティン・パワーズ ゴールドメンバー』/『サイン』@新文芸坐
 『オ』:オープニングとエンディングのカメオ出演がとても豪華!
 『サ』:事前の評判通り『シックス・センス』の監督にしては地味な仕上がり
 
 17日(金) 『刑事まつり』@シネマ下北沢
 ひたすらおバカなショート・シネマ集。その割には監督・出演者とも豪華でビックリ
 
 19日(日) 『ラスト・プレゼント』@シャンテ・シネ2
 卑怯でズルくてあざとい物語…。いくつか巧い部分はあるのだけれど、それ以外のところで興をそがれた感アリ、残念!
 
 21日(火)『Star Light』/『十七歳』@テアトル池袋
 『S』:全体のツクリがいかにも「パル企画」の製作!(笑)
 『十』:今関あきよし、正攻法の秀作。主演の滝裕可里の好演もあり、予想外に良かった
 
 23日(木) 『T.R.Y.』@T・ジョイ大泉 シアター2
 2転3転するコン・ゲームもの。織田裕二の髪型が時代設定にそぐわない気もするがそこを除けばなかなか良い出来
 
 23日(木) 『黄泉がえり』@T・ジョイ大泉 シアター5
 原作を先に読んでいたのに省略・変更・オリジナル部分などが全く気にならないという脚本の巧さに脱帽!
 
 27日(月) 『レディ・ドロップ』@BOX東中野
 あまりにベタなので最初は失笑の連続だったが、終盤でのヒロインの“必殺技”のバカバカしさにすべてを許す!(笑)
 
 31日(金) 『ラヴァーズ・キス』@日比谷スカラ座2
 まず1つの物語を提示し、続けて3人の登場人物の視点から同じものを描いて厚みを持たせる、という手法が成功していて面白い
 
 
 	【展覧会】	(な し)
 
 
 	【読書】	「黄泉がえり」梶尾真治@新潮文庫映画を観る前に読了。かなりボリュームがある(約470ページ)が内容が面白く、長さをほとんど感じなかった
 
 
 	【その他】	劇団BOOGIE★WOOGIE新年会(宴会)昨秋観て一目惚れした劇団の新年会。演出や出演の方々と大いに語り大いに飲む。ビンゴゲームの企画も楽しかった
 
 『最後の弁護人・第3話』(TVドラマ)
 被告の当該事件への無実の証明が、実は被告がより重い犯罪の真犯人であったことの証明となる結末が見事。被告のキャスティング(酒井美紀)も視聴者へのミス・ディレクションになっていて巧い
 
 
 	(2月の予定)		【芝居】	2日S 『青ひげ公の城』テラヤマ・プロジャクト@東京芸術劇場 中ホール8日M 『1989』ヴィレッヂ@青山円形劇場
 9日S 『SLAPSTICKS』@PARCO劇場
 11日M 『TALES THAT THE MOON KNOWS』SPECTACLE GARDEN@銀座小劇場
 16日M 『BIGGER BIZ 〜絶体絶命!結城死す?〜』AGAPE store@紀伊國屋ホール
 22日S 『ホルマリンの少女』天然ロボット@劇場MOMO
 
 	【LIVE】	23日 YES@東京国際フォーラム ホールA
 
 	【映画】	『旋風の用心棒』『ボーン・アイデンティティ』『13階段』『猟奇的な彼女』『船を降りたら彼女の島』など
 
 	【展覧会】	「大日蓮展」@東京国立博物館
 
 	【読書】	「碧空」長野まゆみ、「木曜組曲」恩田陸 など
 
 |  
 
 |