|  |  (遅筆堂ネタふり亭 じべ since 1999.12)
 
 じべ編 ■2月の結果と3月の予定■ 
 
| 	(2月の結果)		【芝居】	3日(土)M 『犬夜叉』パルコ+劇団☆新感線プロデュース@赤坂ACTシアター昨年GWに観ていたものの、やはり面白い。今回は席もかなり前で役者の表情まで見てとれただけになおさら…
 
 10日(土)S 『2001人芝居』NODA・MAP@スパイラルホール
 80分というコンパクトな上演時間に言葉遊びはもちろん、ビデオ映像との“共演”という手法なども使い“現代の孤独”を表現するのはさすが!
 
 11日(日)M 『re:set』演劇屋バンソウコウ^3@ザ・ポケット
 時間遡行と多重人格を描いたために途中が判りにくいのが最大の欠点。オチがイイだけにもっと練って欲しかった
 
 18日(日)M 『かぶき座の怪人』花組芝居@SPACE ZERO
 事前に想像していたよりも笑いが多く、ミュージカルありパロディすらありで存分に楽しめたのは嬉しい誤算
 
 
 	【CD】	アルバム「椎名へきる/PRECIOUS GARDEN」「hiro/BRILLIANT」
 
 シングル
 「EARTH/Is This Love」「椎名法子/P.S. GOOD-BYE」「shela/ORANGE」
 
 
 	【映画】	10日(土)『PARTY7』@シネセゾン渋谷同監督の前作に比べるとかなりタイクツ。唯一の見どころは原田芳雄のコミカルな演技。
 
 11日(日)『張り込み』@シネマ下北沢
 モノクロ・デジタルビデオ画面と小市慢太郎・若林しほの二人芝居がこれほどの緊張感を出そうとは…
 
 17日(土)『弟切草』『狗神』@渋東シネタワー4
 『弟』:前評判通りにかなりの駄作。大倉孝二と松尾れい子の好演だけが救いか? 『狗』:同じ坂東眞砂子原作の『死国』と比べて、主題が今ひとつピンと来ず
 
 他にDVDで『ロッタちゃん はじめてのおつかい』を
 
 
 	【読書】	「六番目の小夜子」恩田陸先にドラマを観ていたためにドラマの脚色の巧さ(大きく違う設定が1つアリ)に感心しながら読む。しかし、ドラマで謎のまま終わった部分が判るかと期待していたら、原作でも謎のままだったとは…(苦笑)
 
 「都立桃耳高校 神様お願い!編」群ようこ
 雑誌「中学・高校コース(または時代)」に連載されていた小説を想起させる“学園ユーモア小説”。70年代の初頭が舞台なので多少のタイムラグはあれ、リアルタイムで経験した世相や事件が背景にあり、非常に親近感を抱く。
 
 「天国までの百マイル」浅田次郎
 映画を先に観ていたものの、こちらの方がより深く描写されているために格段の違い。展開が判っているにもかかわらずかなり泣ける。
 
 
 
 	(3月の予定)	3日S 『ラ・テラス』パルコ@PARCO劇場
 【芝居】
10日M 『エトランゼ』演劇集団キャラメルボックス@シアターアプル
 11日M 『闇夜のフランケンシュタイン』りぶれかぶれ@ザムザ阿佐ヶ谷
 11日S 『RUNNER〜逃亡の町〜』WILD LIFE MAKERS@萬スタジオ
 17日S・18日M 『惑星 Re−born』X QUEST@東京芸術劇場小ホール2
 24日M 『野獣郎見参 〜Beast is RED〜』@青山劇場
 31日M 『風のピンチヒッター 再試合』ランニングシアターダッシュ@シアターサンモール
 
 	【LIVE】	16日 ルネッサンス@新宿厚生年金会館大ホール
 	【映画】	『ギプス』『バーティカル・リミット』『オーロラの彼方へ』『風花』『回路』など
 	【展覧会】	「国宝 鑑真和上展」@東京都美術館
 	【読書】	「都立桃耳高校 放課後ハードロック!編」群ようこ など
 |  
 
 |