2008年4月第1週
31(月)
ジュリが3年住んだアパートを引き払って、我が家にしばし滞在。引っ越しの荷物に感無量。みやなおこの車が大活躍。最後の授業にでかけて行くジュリを2人で見送って、みやと2人で思い出に浸る。
4/1(火)
風琴工房『hg』の稽古初日。前もって届いた本がとても素晴らしく、緊張した。リアリズム、という表現が何故生まれたか?こういう事のためだな、と思う。アンのアトリエではアンのメンバーによるジュリの送別会。顔合せの乾杯の後帰宅して、ジュリ、そして「四季」に出演中の芹沢英明としみじみ語り合う。
2(水)
ジュリを新宿発成田エクスプレスまで見送る。和やかに電車を待っていたが、立花あかねのドラマティックな登場についに泣き出すジュリ。万歳三唱のなか晴れやかに去って行った。その後、アトリエの整理整頓。その後風琴工房の稽古。
3(木)
稽古。まだ、誰が誰やらわからない。台本から、ゆっくり教えてもらう。
4(金)
資料がたくさんある水俣。今、環境に皆が目を向けはじめた今こそやるときだな。ところで、我がアトリエの環境。あかねちんとおみつの大奮闘でとても事務所らしくなった。後一息だ!
5(土)
稽古。夜はアンのワークショップ。発声と滑舌の体操、久しぶりに教えたなあ。トレーナーの仕事は最近やらなくなった。でもワークショップで、自分の台本をいじくり回すのは本当に楽しい。今日のメンバーは結構バランスよく面白かったなあ。
6(日)
自主稽古。稽古。脳の老化上科白覚える自主トレ始めた。しかしさっぱり。いよいよまた稽古の毎日だ。私の台本はラストスパートのまま、これほどアンの皆とやるワークショップが支えになるとは思わなかった。みんな!ありがとっ!
(みずき)
☆ヨンホと組んだ芝居を見た時やっと由佳と釣り合う相手役が見つかったとほっとした。日本の男の俳優にはなかなか彼女のパワーを受けとめて絡める人がいないんだな。金のわらじで探そう。そんな…代表・明樹由佳的先週 |
わ〜、桜が終わってしまいました。くくく、今年も花見に行けなかった〜。
「煙が目にしみる」10日初日です。
だるま座に初めて客演させて頂いています。なんか、きちっと言葉にならないんだけど、ああこういう演劇との関係のとりかたもあるのだな、と1ヶ月稽古してきて思う。私は芝居の中に飛び込んじゃう人なので、でも、それが好きなんだなぁ、と。でも、それが正しいわけでもなく、ただ芝居との関係の結び方かもね…。変えるつもりはないけど、それで見えなくなっているものもあるかもね…とは思った。ふ〜む。客演はしてみるもんだ。
「煙が目にしみる」
4月10日(木)19:30
ご来場お待ちしております。
(ゆか)
原作 鈴置洋孝
作 堤 泰之
演出 剣持直明
新宿 シアター・ミラクル
tel 03-3392-9779
前売・当日 3000円
ペアチケット5500円(全席自由)
11日(金)19:30
12日(土)13:00
13日(日)13:00/18:00
14日(月)19:30
15日(火)19:30
16日(水)13:00/19:30
☆しばらくワークショップをやらないと、皆癖がひどくてびっくりする。科白の癖は私は好きなんだが、台本を理解するときの癖の事ね。世の中をそう見る、癖の事ね。あかねちゃんのリアリティーは彼女の「癖」の中にあるね。そんな…立花あかね的先週 |
久々に、水木さんワークショップ開催。久々に、セリフをしゃべる。あごの筋肉が衰えていることを実感…。おそろしい。使わないと簡単に衰える。あんなに日々の鍛錬を誓ったのに!しかし、自分一人で日々の目標を立て実行していくことは、なかなか難しい…。自分には甘くなってしまう…。歌のレッスン中も実感するのだけど、技術がないと自由に表現するところまで行き着かない。歯痒い気持ち。続けることの大切さ・難しさ…!
(あかね)
☆新生活はどんな毎日なんだろう。飲み会もすれ違いで最近お見限り。そろそろまた春のアロマをお願いしたい。そんな…清木場直子的先週 |
たくさんのいろんな知り合いからのお芝居のお誘いをぶっとばし(いけなかった方ごめんなさい)、映画観ず、しかし本だけは読んでいる。平日が、時間的に舞台に行くのが難しい。休みは、決まった予定を入れたくないのだ・・・特に、1日しか休みがなかったりすると余計に予定を決めたくない。
そんな中、読んでる本は「匂いのエロティシズム」
アロマにはまった私は、アロマの匂いから嗅覚へと興味を持ち嗅覚と匂いとエロスの関係の(あ、かなりまじめな本です)持論が書かれた本。
単に人間も動物だ。というものではなく、むしろ文明が発達し匂いというものが、人間の生活に密接に関わっていながらなんとなく隠されたものになっていったのはなぜか? 無臭にこだわり、スプレーや香水で自分の匂いを消そうとする女子高生が、自分のはいたパンツを売る(ブルセラ)という矛盾。
・・・奥が深いっす。来週は、久しぶりにお芝居を観に行く。楽しみ!!
(きよ)
☆久々にワークショップをやって、なるちえの声がでている事に嬉しくなった。細かいリアクションも私好みに変わっていた。何があったのさ?そんな…成本千枝的先週 |
5日 13時よりいつものジャンベWS
18時よりアンのWS
(なるちえ)
新しいたたき方を教わる。いつものたたき方にそれらを混ぜる。微妙な手の開き方や力の入れ方でニュアンスをつけるというもの。リズムが速くなると手がついていかない。これも何度も練習して手が慣れないと上手くいかない。今自分は力(気持ち)任せに、どかどか叩いている。これは自分でもうるさすぎると思う。これからは叩き方に幅を持たせられるように細かく練習していく。
3週連続水木さんのWSの第一回目。前半、声をだす為のストレッチを行って、台詞へ。二人の会話の場面。どちらをやるかを自分で決めるが、自分に合っている方を選んだ方がよいとのこと。こっちだなと自分で思い選んでみる。が、自分の組以外の3組の演技を見ていて、自分の選ばなかった役の方が気になりはじめる。WS後、その役の事を考えたりしていた。まだ自分はこうあるほうがよい、という事がわかっていないんだなと思う。だから迷うのか・・・と。まあその事とは別に、自分の課題をいれて細かくつくって次週に望みたいと思います。
☆おお、そうじゃ、てきぱきと片付けるおミッちゃん。アンが携帯電話を持つ事になった。その算段も頼もしい。そんな…高木充子的先週 |
あかねさん、水木さんと共にアトリエの片づけをしました。膨大な数の資料。戯曲。フランス公演の際の新聞評、ポスター。助成金の書類・・・。日本語、英語、フランス語、韓国語が氾濫している。VHSビデオ、DVD、CD、工具、布、写真、画集、本本本本・・・その場でいろいろ見たくなるのをぐっとこらえて片付けました。アトリエにはつくりつけの書棚がたくさんあって、そこにうまくはまるようにものを整頓してゆくのが楽しい。片付けが一段落したら、いろんな資料を見てゆこうと思う。
(みつ)
☆アンが抱えている膨大な事務作業のほとんどは、それぞれの事情に謀殺されて、凍結されている。解凍して、整理してくれる春のお日様かそれとも…制作・鈴木恵美子的先週 |
先日、観に行って来ました「アマツカゼ」。ご存知ジャニーズアイドル嵐の大野智さんが主演してるお芝居、プーシリーズのエピソード版。まあ、大野君目当てに行った訳ではなく、久しぶりのきだつよし演出を観に行ったわけです。
実は私(という程のことではないのですが)アンに入れて頂く前は、TEAM発砲B-ZINという劇団でお手伝いさせてもらってました(あくまでただのお手伝いです)。解散前の二年くらい。解散して約一年、久しぶりのきださんの演出、しかも出演。さらにこちらも発砲のスターだった西ノ園さんの出演ということで、ジャニーズファンの若い女の子に囲まれて観て来ました。
面白かった!私、発砲のセンゴクプーは生で観てなくて、昨年シアターテレビで放送されたものを観たんですが、号泣しましてね。そのエピソード版、期待を裏切らない作品でした。それ以上にもう懐かしくて、懐かしくて。このオープニング、このパネル使い、この布使い、この音響!このスピード感。そして凧!きださんの演出だあ。とうるうるしてしまいました。
発砲がなくなって一年、改めて本当に自分は発砲の芝居が好きだったんだと感じさせてもらえる時間でした。そして今はアン。アンの作り上げる世界の魅力もさることながら、発砲を手伝っていたときより濃密に過ごす時間が、確実に私の中に積み重なっていきます。それが、どんな感情を生み出すのか、何が生まれてくるのかまだ想像も付かないけど、ずっと心地よく感じられていたらいいな。しんどさもうれしさも含めて。そんな風に考えています。
(えみこ)
(2008.4.9)
連続更新になってます。 (じんぼ)