(54) 2003.1.18 ■「落語とWeb、そして私(7)」『別館』へご案内〜っ!
なかむら治彦
なかむらと申します。丸18年にわたり、出版系自由業をナリワイとしております。
さて、『別館』を名乗るからには『本館』もあるわけで、もともと個人サイト『なかむら記念館』('99年夏開設、現在もあります)の中に落語コンテンツを作ったのが、コトの発端です。
で、「ならいっそ落語専門のサイトを別にこさえちまえ」と始めたのが、'02年の1月。 当『落語別館』の三つの主要コンテンツはそれぞれ、オモムキとゆーか、読者対象が違います。 ●『落語日記』は、ごく普通の寄席観戦記やら落語関連書籍の感想文やらで、内容の濃さはさておき一応対象は万人向け。なるたけワタシ自身の視点と言葉で書くことと、批評する場合は「当人の前で言えないことは書かない」ってのをモットーにしているつもりです。 ●正反対なのが『落語収集控』。こりゃもう見る人が見れば単なる“コレクション自慢”で、ワタシもあえて否定はいたしません。それに加え、同好の士からの情報を求める目的もあります。事実、当サイトの中では唯一、閲覧者からのリアクション(メールによる個人連絡)が絶えないコーナーです。もっとも絶えないッたって、半年に1通ペースですが。
●で、最も新しい『新作落語脚本展示場』。落語脚本用のペンネームなどもこさえて、意気込んで始めたものの、まーこれが一向にはかどらない。当初、新作と古典掘り起こしを替わりばんこで、月1本ペースでのアップを目標に……と思っていたものの、進まないこと山の如し。12月に公開した最新作『分け綱の由来』など、準備〜公開まで8ヶ月もかかってしまいました。 以前、演芸作家の稲田和浩氏が新作落語脚本のWeb公開に関するご意見を書かれていたのをこちらで拝見しましたが、ワタシゃ添削でも批評でもいーので、リアクションが欲しいです。もっとも、一言一句違わぬ脚本マンマの口演は、ハナから望んでおりません。あくまで演者さん独自のプラスアルファが付加されてこその新作落語脚本、という認識の上で、公開しておりますので。 『新作落語〜』の読者対象は、これはもうプロ・アマ問わず「演じ手」の方。もう少し自信作がたくさん書けたら、ほうぼうのサイトへ宣伝に回ろうかと思っておりましたが、少々先走ってコチラでお知らせしてしまいます。お願い、皆さま読んで(懇願)。
この道50年になんなんとする落語通から、昨日初めて落語に興味を持った10代まで、Web上の落語ファンってのはめちゃめちゃ層が厚いですから、その全員にウケるよーな落語サイト作りはワタシにゃムリです。
それを踏まえ、時間が許せば、年内にいくつか新コンテンツを立てようかな〜、という腹づもりもあることはありますけど、さてその肝心の時間があるのかどーか。うむむ。 そんなこんなで、どーぞご贔屓にっっ。 了// |
|
![]() |
![]() |
![]() |