-
前川麻子
- 1967年 放送作家・前川宏司の長女として東京都渋谷区に生まれる。7歳より「NHK東京放送児童劇団」に8年間在籍、「舞台芸術学院ミュージカル部基礎科」在籍中にスクリーンデビュー、以降フリーで活動。劇団「品行方正児童会」を旗揚げ、5年間活動、解散後、プロデュース・ユニット「アンファン・テリブル」の活動を始める。現在、俳優として「アルファ・エージェンシー」に所属。「アンファン・テリブル」主宰。
- <舞台>
- '87
- 「はたらく・くるぶし」 (一色伸幸・作 斉藤水丸・演出) 銀座小劇場
「センチメンタル・アマレット・ポジティブ」品行方正児童会(作・演出・主演) 銀座小劇場
「青ひげ公の城」流山児事務所 (寺山修司・作 佐藤 信・演出) 本多劇場
「何日君再来」品行方正児童会作品 (作・演出・主演) 青山円形劇場
- '90
- 「アパートメント」マニャーナ・セラ・マニャーナ(作・演出・出演) 明石スタジオ
- '91
- 「もう、一歩」品行方正児童会(前川麻子・作 ケラリーノ・サンドロヴィッチ・演出)浅草六区特設テント
「アパートメント2」マニャーナ・セラ・マニャーナ(作・演出・出演) 明石スタジオ
- '92
- 「センチメンタル・アマレット・ポジティブ」アンファンテリブル(作・演出) 明石スタジオ
- '94
- 「主婦マリーがしたこと」アンファンテリブル(作・演出) シードホール
- '98
- 「ホンマにしあわせなんか?」(作・演出) アルテ・パティオ
- '99
- 「少女・阿部定」玉井敬友事務所(玉井敬友 作・演出) 「劇」小劇場 他、多数。
- '95より「ソウル・オブ・カラーズ シリーズ」をクラブ・キャラメルにて開始。シリーズの一環として独自の演劇論「アクターズ・ジークンドー」をテキストにワークショップを主催。作品は主に二人芝居で毎回ゲストを変え、99年3月現在でシリーズ30作を数える。
- <映画>
- '80 「家族ゲーム」 森田芳光 監督
'81 「恋文」 神代辰己 監督
'82 「ブレイクタウン物語」 浅尾政行 監督
'86 「母娘監禁・牝」 斉藤水丸 監督
'87 「ほんの5g」 太田 圭 監督
「噛む女」 神代辰己 監督
'93 「お墓と離婚」 岩松 了 監督
'97 「人間椅子」 水谷俊之 監督
'98 「女刑事 RICOU」
「不機嫌な果実」
- <テレビ>
-
'81 「家族の晩餐」(レギュラー)
'87 「あなたの知らない、あなたの部屋」(2時間ドラマ)
'92 「映子の選択」(1時間特別枠ドラマ)
'93 「夢の帰る場所」(2時間ドラマ)
「盗まれた情事」(2時間ドラマ)
'97 「協奏曲」(第1話のみ出演)
- <コマーシャル>
-
'87 「トライデント・シュガーレスガム」 (TVCF)
'88 「数寄屋橋 阪急デパート」 (ポスター・ビルボード)
'92 「味の素・コンソメ、エビピラフ」 (TVCF)
'93 「東京薬科大学」 (RCM)
'95 「東芝・冷蔵庫 収納名人」 (TVCF)
「ミツカン・しゃぶしゃぶのたれ」 (TVCF)
- <連載>
-
'85〜'86 「スコラ」 (漫画評論)
'87〜'88 「SPA!」 (コラム)
'90〜'92 「しんびよう」 (エッセイ)
'90〜'91 「シティロード」 (人生相談)
'91〜'92 「シティロード」 (映画評)
'94 「HERVIBO」 (小説)
- <著作出版物>
-
戯曲「センチメンタル・アマレット・ポジティブ」
宝島モダン・クラシック・プレイズ シリーズ(JICC出版刊)
戯曲「何日君再来」
しんげき別冊ポップシアターひとりじめ(白水社 刊)
- <トークライブ>
-
'97 過私的対談シリーズ ロフトプラスワン
(ゲスト・KERA、三代目魚武濱田成夫、加藤鷹、山本直樹、荒井晴彦、コンタキンテなど)
- <その他>
- '86
- 「母娘監禁・牝」にて
- 「ヨコハマ映画祭最優秀新人賞」
- 「おおさか映画祭最優秀新人賞」
- 「にっかつロマン大賞最優秀主演女優賞」受賞
- '89
- 一年間の舞台活動にて
- 「初日通信大賞最優秀主演女優賞」受賞
- 「シティロード読者選出年間ベストテン」 (男優・女優・舞踏手部門第一位)
- '92
- 「ニフティサーブ・Fステージファン投票年間ベストテン」(演出部門第一位)
前川麻子 まえかわあさこ
本名・今田麻子 こんたあさこ
昭和42年8月19日うまれ (31歳) 東京都渋谷区出身
私立森村学園中等部卒業、都立大学付属高校中退
所属:アルファ・エージェンシー 03−3463−3988
|